電報サービスを利用して弔電送る場合、悩むことが多いのが文章です。
文章を書くお仕事に就いている人ならばそこまで苦にはなりませんが、いざ書くとなると苦戦することが多いです。
そこで、今回は弔電の文章例をご紹介いたします。
基本はテンプレート通りで問題ない
弔電は、基本的にテンプレート通りで問題ありません。
最も有効で失敗しないからこそテンプレートになるのであり、受け取る側もテンプレート通りのメッセージで不快になるというケースは殆ど無いでしょう。
一般的な文例
・〇〇様のご逝去を悼み、謹んでお悔やみ申し上げます。
・〇〇様のご逝去の報に接し、心からお悔やみ申し上げます。
・〇〇様のご訃報に接し、心よりご冥福をお祈り申し上げます。
など
相手の宗教が違う場合
日本ではレアケースにはなりますが、相手が仏教徒ではないといったケースもあります。
その場合、その宗教に沿った弔電を送る必要があります
例えば、キリスト教の場合「ご冥福をお祈りします」は不適切とされています。
「ご冥福」とは仏教の教えである死出の旅を終え生まれ変わることであり、キリスト教での教えとは異なるからです。
キリスト教の相手に送る文例
・神の御許に召されました○○様の安らかなお眠りを、心からお祈り申し上げます。
・主のお慰めがありますよう、心よりお祈りいたします。
・心より哀悼の意を表します。神の御許に召されました○○様が安らかな眠りにつかれますように。